ちょいと散歩がてら、近所の桜を撮ってきました。

定番ながら土手の桜ってぶらり散歩にはいいもので。

満開にはあと数日って感じでしたが、久々に単焦点レンズで撮影してきました。現在 写真の整理中。
11月5日に引き続き、今週も来てしまった書写山圓教寺(笑)
再訪のいきさつは山/歩きブログ
で書いてるのですが、今日は登山~下山が逆でcafe bar Axelの若きバーテンS君が同行です。
東坂を上ってきて――
書写ロープウェイ山上駅前を通ると、
慈恵の鐘ってのがあるんですが、時間も早く並びの列もないので……
続きを読む 【紅葉狩り】書写山圓教寺、今週も拝観(2週連続)新しく買ったレンズ 40mm 単焦点マイクロレンズを持って、犬の散歩に。とりあえず枚数撮って馴れるのが一番ってことで。
まだまだ並木の桜は思った通り蕾も堅く……
お?おお!?
これは……
たぶん……
さくらんぼ、ですやん……。並木の端に一本だけさくらんぼってどんなフェイクやー。
ま、分類上は同じですし英語だとチェリーで一緒だし、ってことでしっかり撮影してきました。
やはりマイクロレンズはこういう時強いなー。ってちょっと距離開くとなかなか厳しいんですが(苦笑)
どうでもいいんだけど、桃やさくらんぼの蕾って感触よく美味そうに見えるんだよねぇ。
ちょっと副収入あったのと、かなりお安くなっていたので思い切って買っちゃいました。
Nikonのマイクロレンズ 40mm f/2.8G。
(OpenProj入門もusage用として購入)
長さは標準でついてくる18-55mmくらい。重さも重心感が違うけどかなり近いかな(……なんで試し撮りしようとパッと手に取った感じで間違えました(苦笑))
今までのレンズと異なる点は手ブレ(VR)の場所が被写体距離スイッチになってるところ。20cm以上確定の場合は ∞~0.2mにしておくとAUTO時設定が素早くなるようです。……用途決めて使いそうなのでFULL基本で使うと思いますが。
(後ろのもじゃは寝てるトイプードル)
届いた日のばんごはんが持ち帰りのちらし寿司だったので、とりあえず撮影。
うわ、なにこれ。めっちゃ寄れるじゃないですか。
マイクロレンズって名前からして当然っちゃ当然なんですが、撮れた画確認するとひしひしと実感します。
ただレンズ特性上おまかせオートだと被写界深度浅くして、明るさとシャッターチャンスに回すようで、かなりピント範囲が限定されます。
が、なんとなくわかる食後のロールケーキ。
ので、手持ちの場合は特にブレに注意しながら絞り優先(A)で合わせていくのが良さそうです。
近い/暗い 時の合わせも35mm単焦点よりeasyな感じがします(このへん個人差あると思う)
とかく接写(食べ物や花や虫など)には大活躍しそうなレンズなのは間違いなさそうです。室内食事撮りはたぶん35mm単焦点よりこっちのほうが個人的には撮りやすいかも。
通常距離の試し撮りはまだできていないので、わんこ散歩がてら何枚か撮影してこようと思っています。