「カメラ/レンズ/撮影」カテゴリーアーカイブ

試し撮りやレンズの使用レビューなど、写真/画像の比率が高いカメラまわりの話題のカテゴリ。

【写真】ひまわり畑2015@佐用町

また今年も行ってきました。佐用町のひまわり畑。
中国自動車道作用ICから十数分なので相変わらずアクセスのよさは実感。

団体客が来る時間になると急に混み出すので朝早く出発して9時前には到着。・・・・・・あっつい!

20150726_091938_00

相変わらずいっぱい咲いてる!・・・・・・けどちょっと今年は少ないような気も。時期が合ってなかったのか(やや早かった感)、会場対象になっていない畑のひまわりのほうがよく咲いていたかもしれません。

20150726_093554_00

とはいえ、やはりそこいらにあるような本数じゃいなので圧巻。
同じ思惑からか、朝早い割にけっこう人も多いなぁ。

20150726_093712_00

なかなか人が(はっきりと)写り込まない画角を探すのが大変(しかも広角だし)

20150726_094837_00
20150726_094443_00

なんとか数枚撮影出来ました。


ちなみに縦アングルだとこんな感じ。

続きを読む 【写真】ひまわり畑2015@佐用町

【桜】日岡山公園2015

20150402_065958_00

日岡山公園を朝通りがかった時にけっこう咲いてて、なんか雨天曇天の合間って今日くらい、みたいなことも天気予報で言ってたので、仕事をバシッと切り上げて帰りに夜桜(夕桜)観に行ってきました。

20150402_182500_00

で、帰り。同じことを考えた人は多いらしく、平日にしては多い!多いよ!

続きを読む 【桜】日岡山公園2015

【写真】Cherry Tree (not SAKURA)

新しく買ったレンズ 40mm 単焦点マイクロレンズを持って、犬の散歩に。とりあえず枚数撮って馴れるのが一番ってことで。

20150308_172525_00

まだまだ並木の桜は思った通り蕾も堅く……

20150308_173649_00

お?おお!?

20150308_173712_00

これは……

20150308_173555_00

たぶん……

20150308_173441_00

さくらんぼ、ですやん……。並木の端に一本だけさくらんぼってどんなフェイクやー。

20150308_173418_00

ま、分類上は同じですし英語だとチェリーで一緒だし、ってことでしっかり撮影してきました。
やはりマイクロレンズはこういう時強いなー。ってちょっと距離開くとなかなか厳しいんですが(苦笑)

どうでもいいんだけど、桃やさくらんぼの蕾って感触よく美味そうに見えるんだよねぇ。

【花】庭の梅2015(マイクロレンズで)

先日 庭の梅の写真を撮って載っけたばかりなのですが、マイクロレンズ40mmが届いたので、その試し撮りでもう一度。

20150308_082419_00

慣れないこともあり、まだフォーカスの深さが把握できてないなー。

20150308_083150_00

けっこう梅の枝張りが複雑で、レンズ寄せようと思うとつま先立ち&ノーファインダー状態で撮影技術もさることながら体力とバランス感が要求される模様(苦笑)

同距離なら被写界深度は35mm単焦点よりもややマイルドな感じがするんだけど、接写距離に入ると距離ごとでなんか感触が違うようで、ここいらは慣れが必要かなぁと実感。

【レビュー】Nikon Micro 40mm f/2.8G[DX]

ちょっと副収入あったのと、かなりお安くなっていたので思い切って買っちゃいました。

20150306_185103_00

Nikonのマイクロレンズ 40mm f/2.8G。
(OpenProj入門もusage用として購入)

20150306_185251_00

長さは標準でついてくる18-55mmくらい。重さも重心感が違うけどかなり近いかな(……なんで試し撮りしようとパッと手に取った感じで間違えました(苦笑))

20150308_155711_00

今までのレンズと異なる点は手ブレ(VR)の場所が被写体距離スイッチになってるところ。20cm以上確定の場合は ∞~0.2mにしておくとAUTO時設定が素早くなるようです。……用途決めて使いそうなのでFULL基本で使うと思いますが。
(後ろのもじゃは寝てるトイプードル)

届いた日のばんごはんが持ち帰りのちらし寿司だったので、とりあえず撮影。

20150306_185648_0020150306_185721_0020150306_185810_00

うわ、なにこれ。めっちゃ寄れるじゃないですか。
マイクロレンズって名前からして当然っちゃ当然なんですが、撮れた画確認するとひしひしと実感します。

ただレンズ特性上おまかせオートだと被写界深度浅くして、明るさとシャッターチャンスに回すようで、かなりピント範囲が限定されます。
が、なんとなくわかる食後のロールケーキ。

20150306_192355_0020150306_192441_0020150306_192409_00

ので、手持ちの場合は特にブレに注意しながら絞り優先(A)で合わせていくのが良さそうです。

20150306_190409_00

近い/暗い 時の合わせも35mm単焦点よりeasyな感じがします(このへん個人差あると思う)

とかく接写(食べ物や花や虫など)には大活躍しそうなレンズなのは間違いなさそうです。室内食事撮りはたぶん35mm単焦点よりこっちのほうが個人的には撮りやすいかも。

通常距離の試し撮りはまだできていないので、わんこ散歩がてら何枚か撮影してこようと思っています。

NikonDX40mm(micro)で撮影した写真

NikonDX40mm(micro)で撮影した写真

【花】庭の梅2015

昨年(【花】庭の梅2014 )につづき、今年も家の梅が咲きました。ちょっと今年は花びらがソフトになった感じ?。

20150228_071810_00

20150228_072449_00

花の数も去年より多い気がします。よく剪定した成果?20150228_072633_00

最初はヌイて撮影しようと考え Nikon 55-300mm にしたものの、庭の狭さがわかっておらず、結局単焦点35mm に換装して寄って撮影することに。被写界深度浅く撮るのは同じでもやはり全然結像や色の出方が違うのを実感。

続きを読む 【花】庭の梅2015

【冬】干し柿はじめました

先日法要で訪れた四国から、40リットル袋200円の渋柿を持って帰ってきたのがこうなりました。

20141230_170616_00

見た目は今のままでも美味そ20うなんだけどねぇ……

20141230_171323_00

20141230_171304_00

数が多いとやはり画になるもので。

20141230_171043_00

広角レンズなので遊んでみました。
やはり使い慣れは必要ですが、シーンによってはほんと楽しく撮れるレンズだなー、と。

【紅葉】湊川神社@神戸

紅葉狩りinfo:
ここ何年かは11月中旬~下旬が見頃かなって感じですが、ちょっと元気がない場合もあるので、もう少し北上して大倉山公園あたりの散歩も考えておいたほうがよいかもしれません。

2014年11月19日。

神戸に隔月の用事があって、いつもその折に楠公さんこと湊川神社に修身詣でをしているのですが、秋ですね。

20141119_103847_00

平日でしたが、七五三詣のファミリーがちらほら。次の連休とか多そう。あー、和みます。

20141119_103922_00

参道脇は 色づくこの葉はよい感じになってきてますね。

20141119_104551_00

一番色づいていたモミジ。

20141119_104233_00

やはり撮影は早朝~午前が撮りやすい! あ、レンズはいつものTAMRON16-300mmです。

続きを読む 【紅葉】湊川神社@神戸