エッシャー
スーパーエッシャー展 -ある特異な版画家の軌跡 [携帯サイト]
てなのをやってます。Bunkamuraってのが微妙なところではありますが、騙し絵・トリックアート好きな方は、渋谷に遊びにいったついでにどうでしょう?(私のが場合はこちらがメインで渋谷散策が“ついで”になりますが(苦笑))
エッシャー
スーパーエッシャー展 -ある特異な版画家の軌跡 [携帯サイト]
てなのをやってます。Bunkamuraってのが微妙なところではありますが、騙し絵・トリックアート好きな方は、渋谷に遊びにいったついでにどうでしょう?(私のが場合はこちらがメインで渋谷散策が“ついで”になりますが(苦笑))
15日水曜昼下がり、BAR9DANの石塚氏から携帯に電話が。あー、そういえば昨夜電話するの忘れてたなー。ってなわけで、もちろんカウンターをリザーブ。
実は昨日あたりまで風邪で体調がキツかったんで(実に1ヵ月近くヤバかった)、今年は味がわからないし体調崩すのもマズいから諦めないとダメかなぁと思っていたんだけど、奇跡的に回復、なんとか間に合いました。
にしても、しばらくご無沙汰していたのに、わざわざ電話してきてくれるあたりニすぎます。
本日も相変わらず早くあがったので――体調悪いだけにそれだけが救いだった――さゆみん嬢を銀座に呼び出して、お茶と買い物につきあわせます。いやー、いつも突然で申し訳ない。
行き先は銀座松屋。のチーズ王国。去年ここでモンドールチーズを買ったんだけど、これがあまりにも美味しすぎた。けっこうなお値段がするんだけど、今年もやはりその誘惑に勝てませんでした(苦笑) ふつうのホールカッテージカマンベールよりひとまわり大きいくらいで4000円ってのが非常に迷えるラインです。他のチーズなら、銀座松屋じゃないところで買うんだけど、モンドールはヌーボーの時期にスポットで売られるから、他のところじゃなかなか見つからないんだよねー(誰か毎年ここで安く売ってるゾ、って知ってる方コメントください)。
いい空腹加減だっただけに、松屋の地下にとどまると危ないことになりそうだったので、他は銀ぶ(銀のぶどう)に寄って泡チーズケーキの山葡萄ソース入ってるやつを買って、そそくさと退散、いつものスターバックス銀座マロニエ店へ。ここは広いし落ち着ける上、スタッフの応対も丁寧でオーダーしてハズレが出てきたことがないので(他の店だとウーンなできあがりのときがたまに……)よく利用しています。月2回くらいでライブもやってるし。とまぁこちらで、私は冬メニューで出てきたチョコミントとストロベリークレープを、さゆみん嬢はいつものクッキーとシナモンだっけな?をオーダー。どちらもおいしゅうございました。
そんなこんなでヌーボー解禁まであと4時間。さゆみん嬢とわかれBAR9DANのある市ヶ谷へ向かうことに。
(2006年11月15日 08:05)
土曜日28日から月曜日30日まで、武蔵野美術大学の学園祭ですヨ!
ここと東京芸大の卒展はお気に入りで個人的にも行く気満々です! 美大というと硬いイメージ持ってる方もいるとは思いますが、そうじゃないってのを確かめにいってみてください。「できるかな?」とか「ピタゴラスイッチ」とかに反応する人はまず楽しめると思います(笑)
そういや今年は「ハチミツとクローバー」フィーバーもあっていつもより来場者が増えるかもしんないなー。
(2006年10月27日 07:16)
関連アイテム(?)
外食するときとは違って、ふだんの日常献立はいたってシンプルにすませています(費用・カロリーともに)。
ごはん&味噌汁+1品+冷蔵保存できるもの、ってのがパターンになりつつあります。だいたい帰りに寄るスーパーで安いものがあれば、そこを始点に冷蔵庫にあるものを追加しながら作るんだけど、たまにどうしても、飽きる(?)というか行き詰るときがあってボーッとレシピサイトを観るわけです。
あ、今日はこれにしよ。
なんか小学校の給食でよく食べていたんですが、記憶からすっかり飛んでました。懐かしいなー。
一時期炒め物にカレーパウダー入れるのにハマってたことがあるんだけど、すっかりカレー風味ポテトサラダは抜け落ちてました。
てなわけで、今日はコレに決まり。買出しへ。
追記:
「こうちゃんの簡単料理レシピ」、手軽にできる料理が紹介されてるんでオススメですヨ。
ちょいと早くあがったので な嬢とMealMUJIで軽く食べていくことに。な嬢は何度か前は通りかかったことはあるものの有楽町MUJIに入るのは初めてらしい。
カウンターの前に立って、前菜・サラダ・主菜と順番に選んでいくと店員さんが盛り付けてくれます。んで、最後にトレイを受け取ってレジへ。いやー、何か給食を思い出します。懐かしい。
ごはんが時間が経っているのか、ちょいシワシワでダメだったのが残念ですが、それ以外は及第点。まぁ値段を考えるとちょいと高めかなという気もしますが、銀座のほかの相場を考えるとしょうがないかー。
わさびポテトとツナアボカドがかなりよかったと思います。わさびポテトは、芋がしっかり形を保っているのに、よく味がついていたと思います(染みていたわけではないけども巧いやり方だと思った)
んでもって、ツナとアボカド。これがかなり美味しい! ちょいとトマト風味なのはソースのせいでしょうか。フランス料理でマグロとアボカドのタルタルという料理がありますが、それに近い感じかも(さらに庶民的で作りやすいです)。
ドリンクは相変わらずのゆず茶(これは寒いときや風邪のときにぜひ欲しい!)と、以前から気になっていたMEED(つづり微妙。蜂蜜のワイン)を頼んでみました。ミードは1本テイクアウトできないかきいてみたのですができませんでした(苦笑
ゆず茶は、蜂蜜レモンのお湯溶きとおんなじです。よくかき混ぜて暑いうちに飲むのが一番かなー。
MEEDは、シャルドネ・シャブリっぽい香りがするんだけど、飲んでみると「あ、ハチミツだ」みたいな感じ。ジュースほど甘くはなくて、サングリアとか飲む人にはちょうどいいかも。
重ねていいますが、ゴハンがこれで炊きたてだったら言うことありませんでした^^;
さてゴハンのあとはデザートですネ!(まだ食うのか……) な嬢とあわせて2つ、半分こしようぜ、ってことで
いちごのタルトと
バナナのパンプディング。
いちごのタルトは、かなり甘さ控えめでした。これは甘いもの苦手なヒトにもオススメ。それにけっこうホイップの脂がいい感じかも(あまり安いのだと胸焼けして食べられない(>_<))。ただイチゴの糖度がイマイチだったのは、これはしょうがないかぁ……。
んで、バナナのパンプディングだったんですが、これがこういった店のデザートとしてはかなり完成度が高いのではないか、と。見た目もけっこうキレイだし、味と素材のバランスも絶妙。ぬるい(?)パンプディングと冷たいアイスのコンビネーションがいいですねー。しかも甘い割に後までくどくないので、小食な方はこれとコーヒーで昼ごはんってのもいいかも。
今回の満足度は80%くらいかなー。けっこう頻繁にメニューが変わっているので、たびたび足を運びたくなりますね。
(んで、無印アイテムも買っちゃうんだよなぁ……)
(2006年3月20日 06:33)
えーと本日は夜より、にゃんこ嬢と仕事関係のごにょごにょのお話をしに新橋にいきました。
んでまぁ、食べながら話しましょうということで、適当な飲食場所を探してたどり着いたのがOny。営業形態はおにぎりメインのファストフード店といったと ころです。これから夜本番という時間帯だったので、ミニスカートのおねーさんや、紬姿のおかーさんとかが仕事前の腹ごしらえを買いに きています。いやー、銀座っぽいぞ。
2人とも日替わり+ドリンクを注文。なにげに「日替わり」ってのがファストフード系では斬新かも。3つあるオニギリが変わるというだけながら、なかなかナイス アイデアかも。
ドリンクつきで700円くらいと可もなく不可もなくといった感じですが、いかんせん他の店など周囲の相場が高いので夕食としては格安じゃないかと思います。2Fの 席で食事です。ちょっと抑えめの照明&和風でなかなかファストフードとしてはよい感じです。 いろいろと仕事のごにょごにょを話しながら食したのですが、残念なこ とに私のイカキムチ(?)おにぎり、底まで海苔がまわっておらずしかもご飯も薄かったため、持った瞬間、具がボトボトと……(T_T)
他に気になるところは特になかったので、また今度銀座に赴いたときには寄ってみようと思います。
おにぎりカフェ
↑自宅のおにぎりつくりにgood
おにぎり
かなり気になった絵本。すごーくリアルに描かれているらしい……ハラヘッタ……
いやー、映画されそうでされなかった作品ですよねー。やはり先の直木賞の影響もあるんじゃないかなー、と。
発表から2ヶ月いろいろ考えていたんだけど、ついに我慢できなくなったのでエントリしてみようか、と。
キャストなんですが――
京極堂/中禅寺秋彦 | 堤真一 |
関口 巽 | 永瀬正敏 |
榎木津礼二郎 | 阿部寛 |
木場修太郎 | 宮迫博之 |
久遠寺涼子・梗子 二役 | 原田知世 |
中禅寺敦子 | 田中麗奈 |
久遠寺菊乃 | いしだあゆみ |
ほぼ納得いく配役なんですが、少々コメントを。まぁ、キャストミスやら無理っぽいとかいろいろなサイトさんでダメ出しされてますが、もう決まってしまったこ となんだから前向きに考えましょう。書籍を超えるモノができるとは思っていないけど、映画というメディアを通じてファンも増えるかもしれません。そういうこと から考えると賛否あれどドラマや映画ってのは間口を広げる手段といえなくもないわけで^^
京極堂(堤真一):外見はおいといて(っていうか誰がなっても基本的にイメージ違うといわれそうなので(笑))、あとはど のようなしゃべり口になるかってとこかなー。淡々として抑揚がなさげで実は含みある話し方ってーのが個人的なイメージなんですが、それが難しそう。座してると きはともかく、「動きだした」京極堂を演じるのは難しいとは思いますが頑張ってほしいなぁと。あと、これは衣装さんなどの分野なのですが、着こなしと髪の長さ が気になるところです(笑)
関くん(永瀬正敏):いろいろなサイトさんでもご指摘の通り。一番気になる配役です。「かっこよすぎ」っていう感想をとき おり見かけるのですが、某作品の役ではちゃんと「情けない」ロールをされてました。がシリーズ通じてわかるように、関くんは主体性なさげにフラフラーっとしな がらもキーな役だったり、はりきってみるものの空回りだったり、知りたがりだけど怖がりだったり、とかなり捉え難いキャラクターだと思います。たぶん、性格の 演技で一番難しいのは彼だと思うので、気合で頑張ってほしいところです。
えのさん(あべかん):ふはははは。超常現象研究所長から大抜擢です(笑)。これで姉妹役が仲間由紀恵だったりした日 にゃぁ<略>。適役だとは思いますが、あまりトリックを引きずらないようにしてもらえればと(笑)。ガッシリとしたイメージが私の頭の中にはあるので、ちょっ と筋トレでもしてもらえればなー、なんて。
きばしゅう(みやさこでっす):面的にはイケてます。が、彼けっこう演技派なのですが、ここまで深い役はなかなかなかった んじゃないかと。巧いんですが、たまーに演技の表が見えちゃうことがたまにあったので、そこんところよろしく願いたいです。風貌としては、パチスロにいるソッ チ担当の刑事さんみたいなのでよいかなー。
ってところですが、まとめてみると、京極堂のしゃべり・関くんのキャラ作り・木場修の演技力の3つってことでしょうか、他いろいろとあるんですが、まとまら ないのでこのあたりで。
でキャストへのコメントついでに、ずっと思っているしょうもないことを書いていいですか?
関くん=のび太、京極堂=ドラちゃん、あっちゃん=ドラみちゃん、えの+きば=じゃいあん(?)
……失礼しましたm(__)m
わりと多くのブロガーさんは「映画だとわりきる」傾向のようで、これはなかなか考えだと思いマス^^
#やっぱりR15指定くらいになるのかなー。
2005.01.13追記:
そういえば最近映画の公式サイトもできたようです。うーむ、いよいよって感じがしてきましたねー。
そうそう、いういえば豪華版「「姑獲鳥の夏」ってのがあって、京極氏自身による装丁デザインだそうで、紙・フォント・装丁まで手がけている上、「川赤子」の豆 本引換券がついているらしい(これはエサだ(笑))。値段が値段だけに考えてしまうものがあるんですが、余裕があったら欲 しいかもなー、なんて考えてます。
ショックな訃報。
マーロン・ブランド氏逝く。
最初のゴッドファーザー。とても大好きな作品です。アル・パチーノ、そしでロバート・デニーロが有名なゴッドファーザーだけど、一作目の彼がいたからこそのゴッドファーザーでもあるんだよね……。デニーロが頭を剃ったり、激太りしたりと、役に作りこむようになったのは彼の影響が大きかったんじゃないかと改めて思います。今の私の生き方にも大きな影響を与えてくれた作品。黙示録と共に。
いろいろなニュースサイトでの耳打ちのシーンの写真が鮮烈に焼きつきました。
それにしても今年は惜しいヒトがたくさん旅立っていきます。
さようなら、ドン・コルレオーネ。
ウイスキー3とアマレット1の杯を今夜は飲もう。
静かなる男さんの■ 大 B L O G 式 | 「 マーロン・ブランド 」 ■ エントリ、すごく共感しました。