本日はO氏と播磨アルプスに行ってきました。



今回は前回と同じ北池登山口からスタートして、馬の背に降りてきました。

登山開始。ちょっと上がったところから入山方向を。
岩場・砂利場で転倒からの切り傷に注意をしっかりしておけば、とても歩きやすい尾根道。ただし夏場の晴天時は熱中症には要注意かも。

北池~北山間から高御位山方向を。
いやー今回は登山鉄板の広角レンズ携行だったのでキレイに収まります。

本日はO氏と播磨アルプスに行ってきました。
今回は前回と同じ北池登山口からスタートして、馬の背に降りてきました。
登山開始。ちょっと上がったところから入山方向を。
岩場・砂利場で転倒からの切り傷に注意をしっかりしておけば、とても歩きやすい尾根道。ただし夏場の晴天時は熱中症には要注意かも。
北池~北山間から高御位山方向を。
いやー今回は登山鉄板の広角レンズ携行だったのでキレイに収まります。
*ただいま執筆中*
今日は健歩会ウォーキング。
いつもと違って長距離のロードウォーク。
場所は加古川というか加古川線をずーっとひたすら南下してきました!
これがけっこうきつかった!! いつもと違う筋が痛くなりました(苦笑)
今回はGPSとアプリを途中とめちゃって少し抜けてますorz
ので2分割。
あわせて30km、ほぼ時速4km強といったところでしょうか。
◆行程一覧
9月27日土曜日。秋としてはやや暑い快晴の中、神戸市は六甲山 摩耶山から布引にかけてのウォーキングに参加してきました。
今回のデータはこんな感じ。途中ロープウェイを利用しました。
本日の携行レンズは、重いけどつぶしのきくので愛用中 TAMRON16-300mm。
スタートは阪急六甲駅。自分たちの他にもトレッキングと見える多くの乗降客で賑わいます。
六甲川。ここでベテラン組の長峰山コースとは一旦お別れ(というかかなりハードだったようでゴールまで合流できなかった……)
摩耶山までの上りは
「【写真】摩耶ビューライン ケーブルカー&ロープウェイ(摩耶~布引①)」
にまとめてみました。結論からいうとケーブルカーの脇道はけっこうハード! ただこの上りがなかったらちょっと物足りなかったかも。
で、わーい摩耶山上だー(今 思い返すと寺の在る山頂まで行ってなかったな……) 2便のロープウェイに乗ったのですが、1便に乗った親子連れいっぱいの姿は既になし。おおぅ行動早いぜ。
今回は試しで9枚画でパノラマをつくってみました。
相変わらず水平に撮れてないので上下はだいぶぶった切ったし、写真の節が見え見えでちょっとアレですが、初めてにしてはよくできたかなー、と。これ仕事だったら、Photoshopでレイヤ透過させながら重なり具合を緻密に確認したり、スタンプツールなんかで切れ目均したりするんですが、いかんせん心身ともに疲れきってそこまで至りませんでした(笑)
さて、前回の初参加(奈良飛鳥地方)に続いて今回もウォーキングに行ってきました。
行き先は 滋賀 湖西 マキノ高原から 赤坂山・三国山のオフロードコース。京都から1時間とあって、けっこう朝早くに出発。
湖西線車内より。ずーっと琵琶湖沿い、ずーっと湖面が見える風景ってのもいいものだなぁとカメラの露光などの設定をしながら思いました。
やっぱり波がほとんどなくてすごく静かな感じがしますね。
マキノ駅に到着。ここからスタート地点の黒河越までタクシーで移動する予定でしたが 車両侵入が厳しい悪路らしく、手前の黒河越林道入口からスタートすることに。
先に本日経路を示しておいたほうがわかりやすいかな。
”この経路の記録はどうとるんだ?”ってのは、また別に説明するとして、今回は 緑からスタートして 赤がゴールという、たぶん一般的なトレッキングとは逆順のコース。
で、経路東北(地図右上)のところが黒河越(当初のスタート予定地点)です。
本日の写真
「高山植物 イワカガミ」は別ページに掲載。