おしらせ
Nothing...
さて、雨天明石海岸歩きの2つめのお目当ては、岩井寿商店。
本日は加西市の酒蔵 富久錦さんが特販に来ているんですよね。
富久錦の新顔の純青ですね。山田錦(左)と渡舟(右)でどちらも磨き6割。
左のブルーっぽいのが純青 山田錦。米味を敷きながらの甘みが吟醸香とともに乗ってくる感じで非常に飲みやすい一品。女性にオススメ、またある程度の人数で飲むときにはいい感じかも。
右の紅文字のが渡舟(ひやおろしだったか)。滋賀県の米を地産にして用いているとのこと。こっちはキリッとしたつくりの酒になってて、個人的にはこっちのほうが今は飲めそうかなといった感じ。ある程度呑み馴れている人はこっちかも?(苦笑) もう少し主張があってもいいかなとは思いますが、確か米の渡舟自体がそういう性質だし、どの料理にも合わせやすいのでこれはこれでよいのかなとも。魚だけでなく、小野の蕎麦や山の方の山菜、姫路のおでんなんかにもよさそうで。チヌ・ヒラメとか、舞茸の天ぷらに合わせたい(今食べたいもの並べてるだけか?)
これは展示品扱いの年代物(5年でした?)。撮影しとけばよかったんですが、これがいい具合に琥珀の色がほんのりと出てきていて、年代ものっぽいグッとした重みと掘り下げ感がお見事。ウイスキーと違って蒸留なしでここまで出せる日本酒ってやはりすごいなぁと素直に感心。味噌玉ベースの何かとあわせたいかな。
いつも「ふ」の方しか買ってなかったんだけど、(まー 昔から馴染みのあるのを買いがちなのはあるあるだよね)、純青は富久錦の温故知新の「新」を感じる醸しなので、これからBYごとに飲むのも楽しいかなと素直に感じた一品でした。
稲岡社長。直々にお酌をちょうだいし説明をじっくりいただきました。
いろいろおもしろい&興味深いお話も聞かせていただいて噺を酒肴に純青を愉しめたなーと。。
あと試飲と言いながら一杯におさまらずゴメンなさい(苦笑)
そして末筆ながら、こういうイベントをちょくちょくやってる岩井寿さん、ありがとうございました。また声かけてください(笑)
てなわけで、純青2種+あと1本をお買い上げ。酩酊状態で帰路につきましたとさ。
家で呑むのが愉しみです。