【低山登山/試し撮り】小野アルプスでOLYMPUS TG-4を試してきた。

(2018.04.30)

Olympus TG-4を買ったこともあり、どっかに試しに行きたいなー。
ということで――

小野町駅。
馴れてる小野アルプスで試し撮りすることに。

小野町駅下車して西側踏切から線路南側に沿って歩きます。今日の登山口までのルートは最短距離より雰囲気重視で歩きます。てなわけでパノラマ。


30分ちょい歩いたところからまた撮影。加古川線を背に南側を写真に撮ると、このアルプス全景が収まります。上手の三角コーンの形をした山が紅山で下手がゆぴか側、NTTアンテナが立ってるのが前山。

さらに西進して紅山を望遠で撮影。左側(東側)が禿げていてとても見分けがつきやすいです。ここからの見た感じだと、そんな急には見えないんだけど、実際に登るとなるとかなり傾斜は急なんですよね。

登山口までは雰囲気重視で車道からすこし北側を歩いてるので、いつもは気がつかないものが目に入ってきますね。
お地蔵さんがいい感じで並んでます。

ノスタルジーを感じる田舎ならではの社。

鴨池に向かって歩くと突き当り手前で特徴的な排水管のようなものが見えてきます。

その排水管の下からは湖が望めます。

よくわからないこのパイプの下から望む池の景色が結構お気に入り。

池の脇の道を入っててくてく歩いて、車両通行止めの道を入っていきます。

ここから登山口に向かうのは久しぶりだけど、なんか道がかなり広くなってるような気がする――

いつの間にかソーラーパネルが設置されていました。まー流行りですしね。

そのまま進むと田んぼの道に合流します。いつもは田んぼ沿いの舗装道でアプローチすることが多いかな……。

登山口の手前にトイレができてます。結構新しい。登山ブームで小野アルプスもかなりハイカーが増えた影響でしょうか。

立て札も新しくて見やすいものが建てられていました

そうそう、このあたりギフチョウがよく飛んでるのですが、保護の対象になってるので採集しちゃダメよ的な看板。

登山口入ってすぐのところ。ここの林の落ち葉の道は結構好きかも。ただちょっと水はけ悪いのでぬかるみには注意。マムシ注意の看板も。とはいえ叢分け入るとかしないかぎりは大丈夫でしょうが。

しばらく歩くと微妙に十字路っぽいスペースに出ます。コンクリ橋が目印ですね。今日はここを左手前に折り返して登っていきます。

植生についての案内看板。こういうのあんっまり詳しくないのですが、あるとそれなりに興味出ますよね。ただ登りの途中で息があがっていると余裕がないので、とりあえず写真だけ撮ってあとから見返すことがもっぱらですが(苦笑)

多分この案内看板は尾根道の上の岩場のことを言ってるのかなと。よくバーナーでコーヒー飲んでたり、弁当を食べてたりする人がいて、いこいのスポットになってるところですね。

のぼりきっての展望台~岩上草地あたりから。紅山方面(中央右側)を望んでみますが、やっぱり結構 斜面 急ですね。

実は展望台から少し先に行ったところが惣山(そうやま)頂上になってます。近辺の木には看板があって標識もちゃんとありますね

アンテの山に向かう途中はやや岩が露出した緩やかな下り坂。南側に展望ありです。

アンテナ山というので、最初は NTT の大きなアンテナのことかと思っていましたか、普通の VH F のアンテナが立ってるのでアンテナ山と言うらしいです。ちょっとここの看板は見逃しやすいとこにあるので、看板撮りまわりする時は注意。

アンテナ山からは東ルート側が望めます。照明の山を越えて降りて行ったところが峠になってますね

ここは緩やかな尾根道が続いてます。

登山道のところどころにギフチョウの採集禁止の看板があります。

次の頂上に到着。ボーッとしてると頂上看板を見落としてしまいそうな感じ。

そこからやや急な下りを経て、峠に到着。中央コースはここで終了。
ここからは東コースになります。車道の脇にちょっとしたスペースや座れそうな箇所があるので、そこで少し休憩を取って食べ物も口に入れておきます。

東コースの入り口は少し北側に行ったところにありますが看板があって非常にわかりやすいかなと。

最初は傾斜が徐々に急になる上り坂ですが、そこから整備された尾根道をすこし歩いて――

道中に石柱などもあるので、つまずいて転ばないように注意しましょう。地道にぶつかると痛いです。

今度は下りに入ります。階段でぐっと下がりますが、ここの階段が東コースの下りの中で一番急かもしれない。

先日かなり雨が降ったので、その時に倒れた木でしょうか。何本か倒れていましたが登山道の邪魔にならないように処理されています。

階段下ったところからしばらくはこのコースの中でも雰囲気好きな区間です。

エスケープルート脇道の看板はあるもののかなり藪に隠れていて進むのはしんどそう。

尾根道の途中に安場山頂上看板が。ここも意識せずに歩いていると見逃してしまいそうなポイントかな、と。獣道みたいな空洞が。

よく整備されていて歩きやすいけど、このへん夏は直射日光が当たってかなりしんどいコースなんだよなー(苦笑)

愛宕山の看板も尾根道の途中にあって見逃しやすいポイント。

長い尾根道が終わって徐々に下っていきます。前方にはNTTのアンテナが見える頂上。ここの登りでラスト2くらいだったかな。

前山に到着。NTTの中継アンテナが立っています。
ここは車で上がってこれるように広い道も下からついていて、ベンチスペースもあるので、ここでお弁当食べてる人も多いかも。
ゆぴか側から登ってきて、ここで折り返す人も多いみたい。

桜も何本か植えられているので春にくるのもよいかもしれない。

南側の眺望。うーん播磨灘までは見通せず(視程よくない)

アンテナ南東側。登山道入口。

前山から一回ぐっと下がるところがあって日光峠。ここから登り返すともうピークは一つしかありません。新しい温泉はここから曲がっていくのがよさそうですが、今日はゆぴかまで直進です。

しばらくは緩やかに上り下りしながら進むと

頂上への階段と温泉へトラバースするルートの分岐点に。今日はピークを踏んで回ります。

階段を少し上ると展望広場のあずまやが見えてきます

ベンチの近くに高山頂上の看板がありました。

このあたりは温泉からすぐにのぼってこれるので、それ用の案内看板がありますね。

東側が開けていて加古川流域や播磨灘、天気が良ければ明石海峡大橋と淡路島も見えてた・・・はず。

ゆぴか温泉に向かって下山開始。ショートカットっぽい小道がありますが今日はメジャーなルートを下っていこう。

このあたりまで来ると登山道というより公園の散歩道のようで、かなり歩きやすい。

トラバースルートと高山頂上を経由する道の分岐。先ほどのちょうど反対側になりますね。

高山から温泉までは椿がたくさん咲く区間があります。結構有名らしくカメラを担いで来ている人もちらほら。

椿の案内看板もあります。

下山しました。
登り口にはいろいろ案内看板があるけど、とりあえず写真だけ撮って、風呂だ風呂!

いやー、やはり下山してすぐの温泉お風呂はいいですね。汗も流せてさっぱりするし、よく揉んでおくことで筋肉痛も起こりにくいです。あとここは食事処もあるので、ビールとつまみだけグビグビっと。

ゆぴかで温泉・軽食のあと、時計を見て市場駅に向けて出発。
春の草花があぜ道によく映えてます。

市場駅に到着。ゆぴかから15分くらいだったかな。
ここから加古川線に乗って加古川方面へ帰ります。

おつかれさまでした!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.