【牛丼】月見とじ丼(秋限定)を食しながら、吉野家ノ今後ヲ思フ。(随筆)

季節限定の月見メニューを注文

今日は会食(飲み会)が夜遅めに終わったので、タクシーの車が少なかったこともあり、その間に食事を済ませることにしました。駅出て周囲を見回すに時間的に開いている店は少なく、ふらふらっと吉野家に。
店内カウンターに入りメニューを見ると季節限定の月見メニューがあり、その中から月見牛とじ丼を頼んでみました。

味としては可もなく不可もなくといったところですが、最近吉野家ではよく食べているねぎ玉牛丼にはちょっと及ばないかなーというのが正直な印象(ひょっとしたら価格は安めだったかもしんない)。やはりロングセラーの定番メニューの安定感は強いですね(ネギたまも後発組ですが)


変わりゆく牛丼チェーンの姿

もぐもぐ食べながら、もやもや思ったこと――
季節ごとに新しいメニューを出しているのは、それ自体よい試みだとは思う一方、昔からの「うまい・早い・安い」といった社是(?)は少し変わってきたのかなと。昔の有楽町(新しくなる前ね)の吉野家なんかはその典型で、入店したら30秒くらいで牛丼出てくるような回転したたのが懐かしいです。まぁ当時は客も牛丼メイン一択だったし、店も昼時は回転速度見計らって次の準備してた感じで、今はそういう社会人戦士時代でもなくなったわけですが。
最近は効率化のためにタッチパネル注文になったですが、こっちのほうが注文しやすいお客さんもいる一方、昔ながらの言ったらすぐ出てくるには逆行するので、場所や客層に合わさで導入したほうがいいのかもなーと(そんなの既にやってるかもだし、自分の行く店はまったりしてるのでどちらでもいいんでくけどね)ただ、おじさん世代には少し寂しく(めんどくさく)感じる部分もあり、飲食業と接客業って分離しつつあるのかなーとそう思う今日この頃。

2025/09/22

ad

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください