おしらせ
Nothing...
虚空蔵山~和田寺山の間は立杭陶の郷ウォーキングとなったわけですが、自販機も見当たらず水分どこでとろうかなーと思ってたら、窯が立ち並ぶ通りにようやく飲食店が!
卵かけごはん専門店 玉の助。登山の合間で炭水化物ってことで迷わず入店。
カウンターでメニューを選んで(ノーマル卵かけごはんにしました)前金で支払い、番号札をもらって待ちます。
これが標準セットということで。
白飯だけでちょっとつまんでみましたが、米味・炊き加減にもこだわりを感じます。
カウンターには、カゴに入った主役のたまごと醤油が4種類。
ちょっと絵的に美しくないので写真はひかえなますが、お味を解説。登山の合間でありながら、たまご2個+醤油4種で楽しんでまいりました。
たまご
当然のことながら美味い。自然卵らしく最初はちょっと君の色が薄いかな?と思う色合いなのですが、味の濃厚さもじゅうぶんで黄身白身の張り具合も非常によい感じ。
玉の助 たまごかけ醤油
やはり店の醤油だけあって、なかなか美味い! だし醤油に溜まり味が加わっていて甘すぎず塩辛すぎずよい感じでした。
食彩 かつお醤油 (だし入りしょうゆ)
いわゆる かつおだし醤油。が、かなり味は甘薄で、そういう醤油を どばーっとかけたい人にはオススメかも。
鹿児島のしょうゆ 母ゆずり こいくち (カネヨ)
南九州でよく出てくる甘い醤油ですね。ただこのへんで見かける九州しょうゆよりは溜まり味で深さ・醤味は強めで、少量で水気をあまり加えず味を調えたい人むきかも。
薫紫 (かおるむらさき) スモーク醤油
これはこの後 和田寺山行がなかったら、おそらく買っていただろう一品。名前以上に燻しの香味がします。たまごかけにベストかどうかはおいといて(他のしょうゆが合いすぎるのもある)、なかなか見かけない系統か、と。普通にかけても美味しいような気もしますが、下ごしらえの隠しやドレッシングなんかにも活用できそうな予感がしました。
以上 、山行に必要なエネルギー源(炭水化物)をいいタイミングで摂れただけでなく、たまごかけとして美味しくいただけたのは、精神的にもかなり回復しました(お茶もけっこう飲んだし)
こんだ温泉に浸かる時は、車ならここまで足を伸ばしてもいいかもですね。
ごちそうさまでした!!!
こちらの記事もどうぞ。
食べログ)
昼総合点★★★★☆ 4.0