B6君もふつうに小さいんだけど、コーヒー生豆を焙煎したり、炭の予備着火には、もう少し小さいのがあってもよいかなーと、小さい焚き火台を探すことにしました。
100均の500円くらいのものもあったのだけど、ネットぶらぶらしていて見つけたのが、これ。
リンク

SOTO ST-941 テトラ。いやー、相変わらず富士バーナーさん、ニッチなところのカバーもお見事。

タバコの箱は――ないからガラケー置いてみた。
――思ったより小さいかも?
じゃあ組んでいきます。

開封して中身を取り出してみると、バンドでまとまった底面・側面プレートが出てきます。あと取扱説明書。

説明書にしたがって、側面3枚とロストル板をまず組みます。
ここだけの話、最初はろくに説明書見ないでテキトーに組んだんだけど、”はまりにくいはずれにくい”といった状態に陥りがちなので、書いてるとおりにやったほうがよいです、はい。

底面の板をひっかけるような形で立てて、残りの側面を斜めりながらはめこんで――

完成です。
側面のおむすび型の大きな穴は空気の取り入れを実用的に考えたものかな、と。
五徳部分の凹みが高い低いとなっているのは……うーん、これはなんだろう(使ってみてわかったらレポート追加かな)

やっぱりちょっと小さい感じはあるけど、炭火焙煎やアルミ鍋燻製なんかはいけるんじゃないかな、と。
使用レビューはまた後日。
(燻製在庫がたまって新作できない(苦笑))
リンク