【おうちキャンプ】焼肉して炭火焙煎して鴨鍋で2025キャンプめし初め

 さてお正月も落ち着いてきたのでそろそろ今年初めて火を使ってみようかと思います

 コーヒー豆のストックが少なくなってきてるので、まず豆の炭焼き焙煎は決定として、それだけだと少し物足りないので 昼ご飯を一緒に作ることにしますかね・・・。
 何にするかは 朝マックスバリューに行ってお値打ち品などを見ながら考えよっと。

 まあ 椅子 やら トング とか言ったいつもの道具は何も考えずにすぐに出すことができるようになってます。これは昨年の成果、かな(笑)

 今日は solo stove titanも使おうかな、っと。a


 アウトドアクッキングはじめた頃は、焚き火台なども結構綺麗に洗っていたんだけど、最近はこの手の道具はそこそこですね もういい具合に 煤がついてますね(苦笑)

 このsolo stove titanはメルカリで買ったんだけど、ペレット用の網などもセットになっててとてもお得でした。

 さて、準備してたらマックスバリュの開店時間になったので買い出しだー。

<中略>

 solostove titan用ポットに、料理に必要な水を700ml だけ入れてきました。
 ちょっと多いかもしれないけど、まー室内より長時間火を入れるので大丈夫でしょ。

 solo stoveといえばやはりこれ二次燃焼の炎の美しさでしょう。勢いも すごく良くて見ているだけで楽しいですね。ただ 燃料の消費が半端ないので、横に燃料おいとかないとすぐに下火になっちゃいます(苦笑)

 で、コーヒーの炭焼焙煎のための木炭をsolo stoveの火で着火できないかなーとトライ。
 見た感じはいい加減 熱が入っているような――

 その間に新しく買った和平フレイズのミニ焚き火台を組み立てます。
 これものすごく安かったんだけど、コーヒー豆の炭焼焙煎 程度にちょうどよさそうだったんですよね。あとB6君の炭退位用とか。

 solo stoveで炙ってたら木炭表面が白くなってきたので、移し替えてサーモで熱を測ってみた。
 上限170℃までっぽいけど、見た感じこのまま火まわってくれるかな……

 うーん だんだん熱を失っていってる気がする……orz
特にナラ炭はきちんと熱いれないと着火しないんだよね。すごく美味く焼けるんだけど。

 火吹き棒で思いっきり 空気を送ってもよかったんだけど、新年早々なかなか しんどいので、今日は素直に着火剤の力に頼りました。やっぱり楽だわー。
 ソロのときはなるべく使わないようにしてるけど、腹減ってきたし寒いしで、今日はこれでよし。

 さー炭火着火してるその間に食材を準備します。今日は朝行っら牛肉半額だったので思わず購入。枚数少ないように見えるけど、歳とると脂乗ってるこのくらいでじゅうぶんなんだよねー。
 今日はふだんあんまり使わない醤油味系ペッパーで焼いてみよう。

 プレートに対して炭火が当たる面積が少ないけど、これでも十分熱が通ります。まずは1枚めで脂を落として火を強くしながら焼いていきますよー。

 じわじわ焼いて・・・美味い!!

 炭火は少しでも輻射熱で体がそこそこ温まるので、寒い日でもビールいけます。
 今日は在庫のあったすこしぜいたくなアサヒの食彩。缶で飲むならこれよなー。

 7枚ぐらいだったのですぐ食べ終わります。
 ごちそうさまでした!!!!

 いい感じで炭は下の方が熾火になってます。焼肉終わったからといって、このまま消すのはもったいない……というかここから今日の本題。

 というわけで、今日本来の目的だったコーヒー豆の焙煎に取り掛かります。今日は2種類それぞれ100g ずつを売店していこうかな。

8coffee 楽天市場店

 まずは焙煎しやすいブラジル豆からやります。
いつもはサントスなんだけど今日はP ベリー(豆出してくるまでサントス思ってたのはナイショ)
 100g 一気にやると熱の通りが悪くなるので、半分ずつやっていきます。

 炒り網をシャカシャカ振りながら炭火に当てていきます。焚き火台のサイズが非常にマッチしているようで、炭からの距離で熱の入りの調整がしやすいです。
 また持ってる手に余分な熱が当たらないので素手で振り続けられるのもポイント高いですね(だいたい耐熱手袋必要)
 あと同梱の網だとうまく置けばそのまま網が乗ってくれるので、ちょっと手を話したいときなんかにも便利です。

 焙煎してる途中ってどうなってるの?って聞かれたので写真撮っときます。一応豆が爆ぜてきた時に皮を飛ばすためにこんな感じで網を開いてブローしてます。

 焙煎完了。個人的な好みでけっこう深めのローストですね。

 焙煎直後は豆もすごく熱くなってるので注意しましょう。
 余熱で焙煎が進むことも考慮して火から外すようにします。
 寒中 石のタイルの上のクッカーなんかは冷却にはもってこいですね。

 次に焙煎するのはグアテマラSKBです。
 ブラジルの豆より脂が多めで少し柔らかい感じの豆です。なのでブラジルより少し熱を下げて、時間をかけて熱を入れていくようにした方がいいのかも。というのが何回かやっててわかってきたところ。焙煎しだしてから、豆の種類(性格?)がほんとよくわかるようになりました。

 焙煎も後半になってきたら、夕食用の仕込みを始めていきます。solo stoveもゴミ紙燃料だけだと全く火力と時間が持たないので、鍋用には木製ペレットーーの代わりの猫砂を燃料として投入。

 焙煎用の炭火に使った着火剤のあまりを猫砂の中心部に置いて、本日昼に使った割り箸などを火種にして火を起こしてきます。

 火が強くなってくる間に夕食用の食材の準備を進めます。今回、野菜はキャンプに行く時のことも考えて、鍋用のアソートを買ってきました。それにこれぐらいの量だと野菜を個別に買ってくるより、こっちの方がかなり安くつくんですよね。最近野菜高すぎませんか。

 猫砂パワーはかなり強力で、すぐにお湯が沸いてくるので、まず野菜を半分ちょっと押し込んでいきます。
 けっこう押して詰めていかないと野菜全部入んないので(笑)

 野菜を半分入れ終わったら、次に鴨肉を入れていきます。そう今日は鴨鍋です!なので、野菜もネギ多めのアソートにしました。
 鴨肉を入れ終わったら、さらに残りの野菜を乗せていって、やや無理やりめに蓋を乗せます。

 肉を野菜の間に挟むのは、前回一番最初に肉を入れたら結構火が当たるところに近かったのか、肉がかためでもろくなってしまったんですよね。それでも美味しかったんですけど。

 あとは火が消えない程度に猫砂を追加しながらグツグツ煮ていくだけ。
 非常に楽ちんなので、これキャンプの時にはすごくいいと思います。

 二次燃焼した綺麗な炎がどんどん上がってきます。見ているだけで楽しいです。そして焚き火ならではの香りがまたよろし。

 どんだけ炎が出てるのかスマホで下から撮影してみました。商品説明の写真にあるような綺麗な炎が鍋の底面に無駄なく当たってますね。さすがにこれだと熱効率もいいわけだ

 珈琲豆などを片付けながら火を焚くこと約10分。鍋のいい香りがしてきたら完成です。
 solo stove titanのポットは満杯で2 リットル入る容量なのですが、これが野菜と肉を入れるとちょうどいい感じに収まってきます。

 蓋を開けて見た感じ、もう出来上がってるので食べたいですね。が、味見だけで我慢。うめー、あったけー。

 で、ここからがアウトドアクッキングの醍醐味です。
 焼肉とコーヒー豆の焙煎に使って残った炭火を solo stoveに入れます。いわゆる余熱で ぐつぐつってやつですね。

 サーモグラフィーだとこんな感じ。
めちゃくちゃ沸騰はしないけど、ちょっとグツグツ加熱する感じで、キッチンのコンロではなかなかできないような長時間&いいタイミングで自動消化してくれるんですよね。

 炭火の残り火でグツグツ煮る。これ一回やると炭火やめられなくなります。カレーとかシチューとか鍋とか。

夜にポットを室内コンロで温めなおして、鴨鍋バンザイ! シェラカップでグツ茹でした餅もいれて日本酒と合わせておいしくいただきました。

ごちそうさまでした!!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.