わんこのトリミングを待っている間にここいらでの梅の名所 石ヶ谷公園が近くだったので、雨も降ってるしちょっと肌寒いしで人も少なかろうということで西脇のあじさい寺の例もあるので、ちょっと観てくることに。


白梅。
上の写真見る限りは「見頃か!?」なんて思っちゃいそうですが、たぶん見頃は来週末からですかね……。
実際は
こんな感じでして……。
地形が谷あい(というよりすり鉢の中)にあるので、日当たりと冷気の貯まりの影響か、平地の日当たりよい梅より1~2週間ピークが後ろにズレるっぽい。
(多様の株が植樹されてて一度に咲かせるためにそういう造園にしたのかもしれないけど)


で……はじめは標準レンズで撮影していたのですが……
周囲がややしらけないようにかなり絞って撮影してたんですが、それも限界。
今回は、梅がぽつぽつ咲きのイメージがあったので持っていった望遠レンズが役に立ちました。
まー、できれば雨降ってるし、同行者(オカン)はカメラなんぞしないので、レンズの交換はできれば避けたかったんですけど、ね。
(雨入るし、それなりに諸設定手間かかる&やはり ヌいて撮影するときはやはり枚数が必要になる)


やっぱ同じ距離でも際立ちますね。
上の写真の真ん中らへんをズームして。
本当はこういった写真多めに撮りたいんだけど、絞り値の微妙な差で前後のピン具合が全然違ってくるのでけっこう時間と枚数が必要なんだよねー(不慣れ下手で時間が余計にかかるのもある)
ま、10分そこいらの滞在じゃ 当たればラッキー的でいくしかない(苦笑)

ちょっとわかりにくいけど株ごとに微妙に色が違います。
閑かなる 色の移りの 趣また深し。

梅は枝張りと蕾の初々しさもよいものだなーと、おっさんになって感じるように(苦笑)

紅梅もありましたが、今回の観梅では個人的には白がスッと心に写りました。もう少し控えめのほうが紅梅もよかったかもなー、と。
いやはや、梅を愛でるのとカメラの練習半々の訪園とあいなりました。
腕を磨いて また再訪したいもので。