おしらせ
Nothing...
Nobelprize.org
3日ノーベル医学生理学賞が発表されました。いつこれでくるか?と言われ続けてきた「RNA干渉」の研究成果に対する授賞らしいのですが、この分野の研究って、昔は「まゆつば」だったとかなんとか。
最初は「まゆつば」とも思われていた研究だ。それなのに、2人が98年に最初の論文を発表してからわずか8年しかたっていないのに、いまや世界中でこの技術を用いて医学研究が行われ、実用化一歩手前の新薬が開発されつつある。
Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – <ノーベル医学生理学賞>米の2教授に…「RNA干渉」発見 (当時ニュース記事より:現在リンク切れ)
※まゆつば=だまされる心配のあるもの。真偽の確かでないもの。信用できないもの。「その情報は―だ」(Yahoo!辞書 – すべての辞書 – まゆつば)より
※まゆつば:だまされる心配のあるもの。真偽の確かでないもの。信用できないもの。「その情報は―だ」(Yahoo!辞書 – すべての辞書 – まゆつば)よりYahoo!ニュース – 毎日新聞 – <ノーベル医学生理学賞>米の2教授に…「RNA干渉」発見 (当時ニュース記事より:現在リンク切れ)
ということらしく、科学の進歩って2種類あるような気がします。1つは狙って狙って目標を達成するもの、そしてもう1つはゴミだと思われているところや副産 的なところから発展していくもの。
なんか狙って狙って成果が出るのもいいですが、役に立たないと思われているところが新しいものが出てくるってのはステキですよねー。今のご時世お金がモノをい うようになってるので、なかなかそういう「無意味な」研究させてもらえる機会は少なくなっていると思いますが……。
いずれにせよ、技術や知識が”純粋に”進歩・発展していくことは素晴らしいことだと思います。
これからも学術ってそういうもののためにあってほしいところ。
参考リンク:
- RNA干渉
ジョーゲンセンとモルのペチュニアを使った実験をわかりやすく。 - siRNAとmiRNAの違いは何?RNA干渉(RNAi)に関する基礎知識 | Learning at the Bench
RNA干渉(RNAi)についての基礎知識はこのへんで。